戸澤の週報

2025年08月30日

「負ける」を考える

週末に少しだけ涼しい日がありました。

あまりに暑い日が続いていたため、忘れていた心地よさでした。

また暑さが戻るようですので、気を抜いてはいけませんね。

 

先週出会い、印象に残った言葉です。

「打ち負かされることと負けることは違う」

同じ負けるという言葉を使いますが、打ち負かされるとは、相手(人とは限らない)の能力や技術などに圧倒され力で負けることです。

一方で、負けるとは自分で負けたと思い、あきらめることです。

例えば、仕事で何かに挑戦し、自分の力が及ばず、何度もうまく行かないとします。

なんて自分の力はちっぽけなもので、無力なのだろうと思うことは珍しいことではありません。

この状態は打ち負かされている状態ですね。

しかし、ここで努力を止めてしまうかどうかは人によって分かれます。

何度打ちのめされても、その度に立ち上がり、しつこく食らいついていく人がいます。

この人は、いつかその勝負に勝つことができるかもしれません。

もちろん勝てる保証はありません。

しかし、あきらめたその瞬間に、本当の敗北が決定し、二度と勝つことはなくなることは間違いありません。

なんとなく頭ではわかっていることですが、言葉で整理できると心に留めやすいものです。

 

もう1つ学んだのは、古代ギリシャでの時間の感覚を表す言葉で「クロノス」と「カイロス」です。

クロノスとは流れる時間の連続のことで、1時間、1日など計測可能な時のことを表します。

対してカイロスとは、質的な時間を指します。

絶好のチャンスであるとか、歴史的な一コマのように、意味のある一瞬を指すイメージです。

紀元前5世紀、今から約2500年も前のことです。

いかに古代ギリシャの精神世界が進んでいたか、これらのことからも考えられます。

古代人からして見たら、毎日が生存のための戦いだったと思います。

短命で戦争の多い厳しい時代で、平均寿命は30~40歳と言われています。

そんな環境が、時間に対する深い洞察を生んだのかもしれません。

 

自分の中で勝つ事とは負けないことと言っても良さそうです。

どれだけ打ちのめされたとしても負けないこと。

そして、いつかやってくるカイロスを決して見逃すことなく、活かすこと。

時には待つ事も大切なことであると思います。

このことの繰り返しが、豊かさを生み出してくれるのかもしれません。

負けない者にだけ、カイロスの瞬間は訪れるということでしょう。

季節の移ろいの中にある小さな涼しさも、そんな瞬間のひとつかもしれません。

  • corestaffONLINE